HOME > お知らせ > 【創薬研究】ソリューション&関連書籍で研究促進!中分子ペプチド医薬品研究特集

【創薬研究】ソリューション&関連書籍で研究促進!中分子ペプチド医薬品研究特集

2025年2月28日 実験医学コラボ
 

近年、創薬研究において中分子ペプチド医薬品が注目を集めています。従来の低分子医薬品や抗体医薬品が持つ懸念点を克服する可能性をもつ新しいモダリティとして、各処で活発な研究開発が進められています。

今回サイサチの本ページでは、中分子ペプチド医薬品の研究開発に必要不可欠なソリューションと、理解を深めるための書籍をご紹介致します。

目次

中分子医薬品とは、低分子(分子量約500以下の化学合成で得られる化学物質)と高分子(分子量数千以上の抗体医薬品などのバイオ医薬品)の間に位置する、分子量500~2000程度の医薬品を指します。主にペプチドや核酸を用いて作られ、低分子医薬品と、高分子医薬品の両者の利点を併せ持つことが期待されています。

中分子ペプチド医薬品の研究開発プロセスは多岐にわたります。

  • ペプチド・核酸の合成と精製
  • 合成された分子の構造解析と品質評価
  • 標的分子との相互作用解析
  • 薬物動態や安定性の評価

それぞれのステップで最先端の技術と機器が必要とされます。

以下では、各工程に対応する最新のソリューションを、実績豊富なメーカーの製品を中心にご紹介していきます。研究開発の効率化とクオリティの向上にお役立てください。

memo
低分子医薬:分子量約500以下、従来の医薬品、化学合成で得られる化学物質
中分子医薬:分子量500~2000程度、ペプチドや核酸を使用した医薬品のことを指す
高分子医薬:分子量数千以上、抗体医薬品などバイオ医薬品ともいわれる

今回ご紹介する「実験医学増刊 vol.43 No.2 創薬の不可能を可能にする 中分子ペプチド医薬-低分子と抗体の利点を兼ね備えた新モダリティで活性化・機能阻害・分子間相互作用を自在に操る!」では中分子ペプチド医薬の開発の歴史や今後の展望、各種課題への取り組みなどを把握することができます。

序にかえて はじめにより

ペプチド分子が疾患治療を目的に研究されてきた歴史は長い。ペプチド領域のノーベル賞というと、日本では1984年にノーベル化学賞で受けた「ペプチド固相合成の先駆者」であるMerrifield博士のことを称えることが多いが、歴史的にみると1955年に「硫黄を含んだペプチドホルモンの合成と生化学の先駆者」であるdu Vigneaud博士がノーベル化学賞を受賞、さらに「神経ペプチドの発見」を果たしたGuillemin・Schally両博士、「神経ペプチドの放射線検出法の開発」したYalow博士(女性)が1977年にノーベル生理学・医学賞を共同受賞している。インスリンをペプチドと捉えれば、さらに遡ること1923年に「インスリンの発見」に貢献したBanting・Macleod両博士がノーベル生理学・医学賞を受賞している。日本のペプチドホルモン研究の発展に大きな貢献をした松尾壽之博士は、Schally博士のもとでノーベル賞受賞に至る研究に大きく寄与したことも忘れてはならない。また、化学分野では赤堀四郎・榊原俊平両博士のペプチド解析や合成研究も世界に先駆けた研究成果で、その後の国内外のペプチド研究の進展に大きく貢献したことは、ペプチド研究者ならば誰もが知っていることである。

引用:『実験医学増刊 vol.43 No.2 創薬の不可能を可能にする 中分子ペプチド医薬-低分子と抗体の利点を兼ね備えた新モダリティで活性化・機能阻害・分子間相互作用を自在に操る!』序にかえて はじめにより
https://www.yodosha.co.jp/yodobook/book/9784758104241/3.html

実験医学増刊 vol.43 No.2
購入申込フォーム

今回ご紹介の書籍をご購入希望の場合は
フォームを記入の上送信ください。
追って担当営業よりご連絡申し上げます。

Cytiva_グローバルライフサイエンステクノロジーズジャパン株式会社『Biacore™ シリーズ』

元祖SPR相互作用測定装置のBiacore™が、今もスタンダードであり続ける理由は高感度だけではありません。

専用消耗品と蓄積されたノウハウとともに実現する高い安定性・再現性が、中分子ペプチド相互作用に信頼のデータを届けます。

サービスリンク:https://www.cytivalifesciences.co.jp/technologies/biacore/product/spr-products.html

ブルカージャパン株式会社_トラップド・イオンモビリティー・スペクトロメトリー(TIMS) timsTOFシリーズ&表面プラズモン共鳴 SPR-24 Pro / SPR-32 Pro

timsTOFシリーズはイオンモビリティを搭載することで新たな分離軸を実現。

表面プラズモン共鳴(SPR)は、分子間相互作用解析をリアルタイム、ラベルフリーで実現する、ハイスループットで検出。

ペプチド医薬の質量測定に加え、各種オミクス解析、糖鎖分析、ペプチドマッピング、イメージングなどにご活用いただけます。

サービスリンク:https://www.bruker.com/ja/products-and-solutions/mass-spectrometry/timstof.html

バイオタージ・ジャパン株式会社_ペプチド自動合成装置 SyroI

ロボットアーム搭載の多検体ペプチド自動合成装置Syro。 固相合成法+ロボットで一度に最大96検体の合成を効率化。ペプチド受託合成機関や製薬企業への採用実績も多数あり、信頼性の高い装置です。

\他、創薬研究に関連する製品・サービスをピックアップしました!/

創薬研究向け機器・サービス

創薬研究ではラボ内で合成、解析、評価などが行える機器が必要となりますが、最近では創薬研究向けのサービスも多くリリースされています。ラボ規模や施設状況に合わせて、外注サービスも上手に活用することをオススメします!

この情報に関するお問い合わせはこちら

TOP